このeラーニングシステムは事業所所在地の自治体が導入を認めないと利用はできません。選択肢に自治体名がない場合は、当システムの利用はできません。今後の導入予定等については、事業所の都道府県(政令市の場合は市)にご確認ください。
同じ法人であっても、事業所毎に違うメールアドレスを使用してください。
介護保険事業所では無い養護老人ホームや軽費老人ホーム、その他の事業所の場合は、介護保険事業所番号の代わりに、アルファベットのKに、登録時の事業所電話番号、下9桁を付けて入力してください。
(例:電話番号 01-2345-6789の場合は K123456789 )
ただし、自治体から事業所の情報をいただいていない場合は登録できません。
事業所登録前に『@zfhv.ftbb.net』のドメインを受信許可してください。また、迷惑メールフォルダのご確認をお願いします。
お問い合わせフォームへ以下を入力のうえ送信してください。
①事業所名
②事業所所在地の自治体(都道府県等)
③修正前の情報
④修正後の情報
本登録用URLの有効期限は24時間です。24時間以内に、送信されたメールに記載されている「本登録用URL」をクリックしアクセスしてください。
できません。
受講者様毎にメールアドレスをご準備ください。フリーメールアドレスやキャリアメールアドレスでも構いません。
サイトトップ画面の「事業所登録フォーム」にて事業所登録が完了すると、登録した事業所のメールアドレス宛に事業所コードが記載されたメールが送付されます。事業所コードは事業所にご確認ください。
入力間違いや大文字、小文字の間違いがないかご確認ください。
または、事業所コードをコピー、貼り付けして再度、入力をしてください。
受講者登録前に『@zfhv.ftbb.net』のドメインを受信許可してください。また、迷惑メールフォルダのご確認をお願いします。
お問い合わせフォームへ以下を入力のうえ送信してください。
①受講者名
②事業所名
③事業所所在地の自治体(都道府県等)
④修正前の情報
⑤修正後の情報
お支払方法は実施主体により異なりますので、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
領収書の発行方法は実施主体により異なりますので、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
キャンセル及び他の方への変更はできません。
1台のパソコン等で受講することは可能です。受講時間をずらして、各受講者のIDとパスワードでログインして受講できます。
可能です.
但し動画コンテンツを含むものになるため,データ容量が大きくなります.そのためスマートフォンでのご利用であればWi-fi環境でのご利用をお勧めいたします.なお対応ブラウザは以下の通りです。
対応ブラウザ(いずれも最新版推奨): Microsoft Edge),Google Chrome, Firefox,Safari
eラーニングは序章と4つの章で構成され,各章ごとに複数の学習項目(5分~10分程度)に分かれています.また4つの章ごとに5問の確認テストがあり,標準的な動画視聴時間は150分程度です(それ以外にテスト所要時間等がかかります).少し時間が空いた時に1つの学習項目を受講するなど,ご自身の都合に合わせて受講を進めてください。
配布用テキストはありません。
システム上では受講期限は設けておりません。
動画コンテンツを含むものになるため,データ容量が大きくなります.そのため通信環境の整った場所でのご利用をお勧めいたします.なお対応ブラウザは以下の通りです。
必須環境: HTML5 対応ブラウザ および JavaScript が有効になっていること
対応ブラウザ(いずれも最新版推奨)
Microsoft Edge 、Google Chrome 、 Firefox、 Safari
トップ画面の「ID・パスワード再発行」メニューから再発行の申込をしてください。
再発行の手続きに関する通知メールの内容に従い手続きをしてください。
全問正解しないと次の章に進めません.
しかし,確認テストは何度でも受けることができます.解答後に出る解説や,動画の再視聴で間違いをチェックしていただき,全問正解を目指してください。
標準仕様です。
確認テストの問題はランダムで出題されます。
受講IDに有効期限はありませんので何度でも動画を視聴して学ぶことができます。なお、演習問題は見ることができますが、確認テストは見ることができません。
原因は、端末が古い、特殊な端末、セキュリティ関連等が考えられます。
修了証書の発行に制限はありませんので、 端末を変えてログイン後、PDFファイルのダウンロードをお試しください。
個別に対応しますので、「お問い合わせフォーム」からお問い合わせ願います。
修了証書の発行制限はありませんので、IDとパスワードでログインしていただき,最初の発行手続きと同様に修了証書発行ボタンをクリックしてください。
原則、各事業所での管理となりますので、事業所のご担当者へご相談ください。