認知症介護基礎研修 認知症の人の理解と対応の基本

認知症介護基礎研修eラーニング

操作マニュアル


【受講者用】

(Ver3.4 令和7年2月版)

申込み・受講はこちら

QRコード

社会福祉法人 東北福祉会

認知症介護研究・研修仙台センター

目次

Ⅰ.認知症介護基礎研修 eラーニングシステム

Ⅱ.申込⇒修了証書発行まで

Ⅲ.FAQ

Ⅳ.多言語選択機能について

※ 本マニュアルは,主にPC(パーソナルコンピュータ)で閲覧した場合を想定しています.スマートフォン等でご覧いただいた場合は一部表示が異なる場合がありますのでご注意ください.

コンテンツ動作テスト

本システム内には動画コンテンツがございます.

ご使用前にサンプル動画(トップページ内)をクリックし,正常に動作することを確認してください.

必須環境:
HTML5対応ブラウザ 及び JavaScriptが有効になっていること
対応端末:
上記環境を満たしたPC・各種タブレット・スマートフォン
対応ブラウザ:
Microsoft Edge,Google Chrome,Firefox,Safari(いずれも最新版)

eラーニングシステムの概要

「認知症介護基礎研修」は,科目『認知症の人の理解と対応の基本』(概ね150分)から構成され,全てeラーニングにて実施することが可能です.

科目『認知症の人の理解と対応の基本』について,厚生労働省が示す標準カリキュラムに基づく学習内容を, 講義動画の視聴及び確認テストへの解答により学ぶことができます. 全内容の受講を終了した場合,修了証書(PDF形式)が発行されます*1.

事前に事業所コードを所属先より受領 1.受講のお申し込み (本サイトより必要情報を登録),実施団体より登録を承認される,2.受講料のお支払い (実施団体指定の方法でお支払い),実施団体が入金を確認,3.研修を受講 (本サイトにてeラーニングを受講),全研修修了後,実施団体の承認,4.修了証書の発行 (PDF形式の修了証をダウンロード)

*1

eラーニング:ICT(情報通信技術)を活用した学習のしくみ.
本システムでは, webサイト上に講義動画や確認テスト等の学習コンテンツを掲載し, 登録した受講者がそれらを視聴するなどして学習するしくみを提供しています. パソコン,タブレット端末,スマートフォンで,24時間いつでも受講することができます.

なお,IDとパスワードがあれば,環境を満たしたどの端末でも受講できます.

2

学習内容

本システムの受講者は,科目『認知症の人の理解と対応の基本』について, 厚生労働省が示す標準カリキュラムに基づく学習内容を, 講義動画の視聴及び確認テストへの解答により,順に学んでいきます.

学習内容は序章を含め5つのチャプター(章)に分かれており,講義動画と確認テストから成っています. また各章はいくつかの学習単位(5分~10分程度)で構成され,講義動画と事例,確認問題から成っています. 受講の際には,まずその章の講義動画を視聴し,その後確認テストに進みます.確認テストでは,講義動画内で示した内容に関する ○×式の問題が5問出題され,解答後には,正誤とともに出題内容に関する解説が表示されます.確認テストに全問正解すると,次の章に進めます.

なお,各章の初めに事前確認問題に解答してから動画視聴に進んでください.

事前確認問題は,正解・不正解に関わらず次の動画へ進むことができます.

カテゴリ 内容 所要時間目安 (分)
講義動画 研修の目的 2分
序章 講義動画 認知症施策推進大綱 13分
第1章 事前確認問題 第1章 事前確認問題
講義動画 はじめに 1分
講義動画 1.パーソン・センタード・ケア 11分
講義動画 2.認知症の人への偏見・誤解とその解消 6分
講義動画 3.介護者の視点 8分
講義動画 4.認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援とは 3分
確認テスト 第1章.確認テスト -
第2章 事前確認問題 第2章 事前確認問題
講義動画 1.認知症とはなにか 7分
講義動画 2.-1認知症の原因疾患:アルツハイマー型認知症の原因と主要な症状 6分
講義動画 2.-2血管性認知症の原因と主要な症状 4分
講義動画 2.-3レビー小体型認知症の原因と主要な症状 3分
講義動画 2.-4前頭側頭型認知症の原因と主要な症状 4分
確認テスト 第2章.確認テスト -
第3章 事前確認問題 第3章 事前確認問題
講義動画 1.認知症の中核症状と行動・心理症状の理解 5分
講義動画 2.中核症状の生活への影響 6分
講義動画 3.中核症状が心理面に与える影響 9分
講義動画 4.行動・心理症状のとらえ方と出現原因 4分
講義動画 5.認知症の人にとっての環境 4分
講義動画 6.健康管理 5分
確認テスト 第3章.確認テスト -
第4章 事前確認問題 第4章 事前確認問題
講義動画 1.認知症の治療 4分
講義動画 2.認知症の人の適切な関わり方(事例演習) 13分
確認テスト 自由記述問題 -
講義動画 3.認知症の症状への対応(事例演習) 13分
確認テスト 自由記述問題 -
講義動画 4.意思を尊重する支援方法とは 10分
講義動画 5.チームケアの基本 3分
講義動画 6.家族介護者の理解と支援方法 12分
確認テスト 第4章.確認テスト -

https://kiso-elearning.jp/または右のQRコードから,
手続きを開始してください.

eラーニングシステムトップページにリンクするQRコードを表示

本システムの利用規約・個人情報保護に関する指針を本サイト内に掲載しています.

内容をよくご確認いただいてから利用を開始してください.

利用規約・個人情報保護に関する指針 https://dcnet.marutto.biz/e-learning/pages/kiyaku

★受講を申し込む★

自身の事業所より「事業所コード」を受け取る

お申し込みの前に自身の事業所より本システムの登録に必要な事業所コード・登録事業所名を受け取ってください.

【事業所コードとは】本システムの事業所登録が完了し,実施団体に受理された事業所に配布されるコード

※ 受講者本人が事業所登録を行うことはできません.

本作業は受講者ではなく事業所管理者が行ってください

事業所コード発行手順

  1. 本サイトトップページより「事業所登録」ボタンをクリック.
  2. 必要事項を入力して送信してください.
    ※ 介護保険事業所番号(半角英数字10桁)の入力が必要です. 当該の事業所に介護保険事業所番号がない場合は 登録画面に記載された入力規則にて代替番号を入力してください.
  3. 本システムより事業所コードが登録されたE-mailに発行・送信されます.(実施団体によっては発行に数日かかる場合があります)
  4. 事業所責任者は発行された事業所コード・登録事業所名を希望受講者へ配布・通知してください.

トップページより受講者登録の手続きをする

eラーニングシステムのトップページの画像. 受講者登録ボタンの位置を示している. 受講者登録ボタンを押してスタートすることを表している.

① 「受講者登録」をクリック. 必要に応じて言語を選択してください.

eラーニングシステムのトップページにある受講者登録ボタンの画像. ボタンを押してスタートすることを表している.

メールアドレスの認証を行う(仮登録)

メールアドレスの仮登録の画面を表示. メールアドレスを入力する位置を示す.
  • ① 自身で受信可能なE-mail アドレスを入力
  • ② 本登録用メールが届きます.
  • ③ 受信したメール内に記載された本登録用URLをクリックして個人情報登録画面へ移動
受講申請 本登録のご案内メールの画像. 本登録用URLの位置を示す.

1つのメールアドレスにて複数人が登録することはできません. 事業所登録に使用したメールアドレスも使用不可です.必ず自身のみが利用できるメールアドレスをご利用ください.また,『@worldpl.co.jp』のドメインを受信許可してください.

個人情報登録(本登録)と支払方法

以下項目を入力し,「確認画面に進む」をクリックしてください.

事業所名 登録された事業所名を入力してください.
※漢字・カタカナ・記号・空白(スペース)等の表記が全て同じでないとエラーとなります.
事業所コード ご自身の事業所より通知された本システム専用のコード番号を入力してください.(半角英数字)
介護保険事業所番号とは異なりますのでご注意ください.
氏名 ※修了証書に印刷されます.
フリガナ
パスワード 任意の半角英数字を組み合わせて,8文字以上16文字以内で設定(自身で設定)
性別
生年月日 ※修了証書に印刷されます.
職種
所有資格
受講の申込み画面 登録する項目と入力欄を表示している. 画面の下部分には,個人情報保護指針を表示している. 個人情報保護指針の同意欄と 「同意して次に進む」ボタンの位置を示す.

※本システムの利用規約・個人情報保護に関する指針の内容をご確認いただき,同意する場合は
「上記に同意する」にチェックしてください.
(文章を最後まで表示させないと,チェックできません)

受講申込 登録情報の確認画面. 受講者の情報と「登録申請する」ボタンの位置を示す.

確認画面にて登録情報の確認をし,「登録申請する」をクリックしてください.

※本システムを利用して受講料の支払いをする自治体の場合は,次の支払い選択画面が出ますので,支払方法を選択してください.
※入金方法選択画面が表示されない場合は,実施団体からのご案内を御覧ください.

※事業所にて受講料を一括支払いされている場合は,「ライセンスキー登録はこちら」から,ライセンスキーを入力してください (ライセンスキーについては各事業所の管理者へお問い合わせください).
ライセンスキー登録の場合は,ライセンスキー入力送信後,受講可能となります.

※この時点でシステムへのログインは可能ですが,研修を閲覧することができません.

受講料の4つの支払方法選択画面の表示. ①クレジットカード決済 ②銀行振込 ③コンビニ決済 ④ライセンスキー登録 を選択するボタンを表示している.

個人情報登録完了通知の送付,受講料の支払方法

入力情報が実施団体へ送信されます.

実施団体が内容を承認した後,登録されたメールアドレスに 件名「【認知症介護基礎研修eラーニング】登録完了のお知らせ」 が送信されます.

IDが記載されていますのでご確認ください.

その後,各実施団体指定の支払方法にて受講料の入金を行ってください.

支払方法の詳細については各実施団体にお問い合わせください.

登録完了のお知らせメールの画像. ログインURLやIDを表示している.

登録済みのメールアドレスに受講者情報.
登録完了のメールが届きます.

★クレジットカード決済の手順

クレジット決済後は支払方法の変更はできません.

クレジットカード支払画面の表示. カード情報を入力する位置を示す.

クレジットカード番号,有効期限を入力し「決定」をクリック.

支払情報画面の表示. 入力したカード情報を表示している.

入金完了の画面が表示されます.

登録済みメールアドレス宛に「決済承認通知」が届きます.

入金完了メールの画像. 入金が完了したことを示している.

★銀行振込(バーチャル口座)の手順

銀行振込には,所定の振込手数料がかかります(振込手数料はご負担ください).

銀行振込画面の表示. 銀行振込ボタンの位置を示す.

銀行振込(バーチャル口座)をクリック.

支払情報画面を表示. 振込先口座の情報を表示している. 振込先口座案内メールの画像. 振込先口座の情報を表示している.

My page画面及び登録済みメールアドレス宛に振込先口座の案内が表示されます.

※支払いからシステムに反映されるまで土日祝日を除き1日程度かかります.

※受講者専用の口座で受講者ごとに異なります.
どなたからお振込みいただいても,その受講者の入金として扱われます.

★コンビニ決済の手順

コンビニ決済を選択した場合の画面を表示. ファミリーマート ローソン ミニストップ セイコーマートを選択する位置を示している.

支払先のコンビニを選択.
(コンビニ名をクリック).

支払情報画面を表示. コンビニ決済の情報を表示している. コンビニ決済案内メールの画像. コンビニ決済の情報を表示している.

My page画面にコンビニ決済の案内が表示されます.
また,登録いただいたメールアドレス宛に「sendonry@epsilon.jp」より支払案内メールが送信されます.

※コンビニで電話番号の入力をする時は「0」を9個入力してください.

※支払いからシステムに反映されるまで1~4時間程度かかります.

★ライセンスキー登録の手順

事業所よりライセンスキーが配布されている場合,支払いの代わりにライセンスキー登録を行います.

ライセンスキー登録フォームを表示. ライセンスキー入力箇所と「登録する」ボタンの位置を示す.
ライセンスキー登録完了画面を表示. ログイン画面へ移動するボタンの位置を示す.

申し込み完了の画面が表示されます.

受講は「ログイン画面へ」をクリック.
「未承認」と表示される場合は,全てのタブを閉じて,再度ログインしてください.

★支払方法を選択していない場合や支払方法の変更について

支払方法を選択していない場合や一度支払方法を選択した後でも,My pageの以下ボタンから 支払方法の選択や別の支払方法に変更することも可能です.

(7.ログイン参照)

支払情報画面を表示. 支払期限が切れた場合の例を表示. 「支払方法を選ぶ・ライセンスキー登録をする」ボタンの位置を示す.

※エラー画面になってしまう場合は,別の端末(PC等)に変更して,実行してみてください.

6

受講料入金確認通知の送付

受講料の入金が確認された後,各実施団体より,登録されたメールアドレスに 件名「【認知症介護基礎研修eラーニング】受講開始のお知らせ」 が送信されます.

※ 本メールの発信をもって研修受講を開始できる状態となります.

受講開始のお知らせメールの画像. IDとログインURLを表示している.

・請求書・領収書の発行について

My pageより請求書・領収書の発行が可能です.

ライセンスキー登録をした方は,発行されません.

受講者マイページにあるメインメニューの画像を表示. 「領収書発行」ボタンと「請求書発行」ボタンの位置を示す.

①「請求書発行」もしくは「領収書発行」をクリック.

※請求書・領収書発行メニューが表示されない場合は実施団体へお問い合わせください.

領収書発行画面を表示. 「領収書を発行する」ボタンの位置を示す.

②「請求書を発行する」もしくは「領収書を発行する」をクリック.
ダウンロードを開始します.

※領収書をダウンロードできる回数には制限があります(5回まで)

※請求書・領収書を発行できる期間には制限があります(支払日から1年間のみ)

※プリンターと接続されているパソコンでダウンロードと印刷をしてください.

※ID・パスワードがあれば,どの端末(パソコン等)からでもログイン可能です.

★学習を開始する★

7

ログイン

① ログインボタンをクリック.必要に応じて言語を選択してください.

【PC版】

eラーニングシステムのトップページ画面を表示. ログインボタンの位置を示す.

【スマートフォン版】

eラーニングシステムのトップページ画面を表示. ログインボタンの位置を示す.

② ログイン画面が表示されます.

発行されたID(11桁または12桁の数字)とご自身で設定したパスワードを入力し,「ログイン」をクリック(「My page」に移動します).

受講者マイページへログインする画面を表示. IDとパスワードの入力位置と 「ログイン」ボタンの位置を示す.

※IDとパスワードがあれば,環境を満たしたどの端末からでもログインできます.

※ログイン時にエラー表示された場合は,ログイン画面のログインボタンの下の「IDとパスワードを忘れた時はこちら」か, 本サイトトップページの「IDとパスワードを忘れた時はここから」からお手続きをしてください.

受講者マイページへログインする画面を表示. 「IDとパスワードを忘れた時はこちら」の位置を示す.
eラーニングシステムのトップページにある受講者登録ボタンとそのしたにある「IDとパスワードを忘れた時はこちら」のボタンの位置を示す.

本サイトトップページの「IDとパスワードを忘れた時はここから」

8

My page

受講者マイページ画面を表示. 「学習をはじめる」ボタンの位置を示す.

「学習をはじめる」をクリックします.

※メールアドレスについてはMy page top の「変更はこちら」よりご自身で変更可能です.

受講者マイページにある登録情報を表示. ID,氏名,メールアドレスを表示している. 「変更はこちら」ボタンの位置を示す.

①「変更はこちら」をクリック.

「変更はこちら」ボタンをクリックした後に表示されるメールアドレスの変更画面を表示. 新しいメールアドレスの入力位置と 「確認メール送信」ボタンの位置を示す.

② 新しいメールアドレスを入力し「確認メール送信」をクリック.

メールアドレス変更の確認メールの画像. キーコードが記載されている位置を示す.

③ 新しいメールアドレスに送信されたキーコードを入力し「確認する」をクリック.

「確認メール送信」ボタンをクリックした後に表示されるキーコードの入力位置と「確認する」ボタンの位置を示す.

④ メールアドレスの変更完了通知画面へ遷移します.完了通知は新しいメールアドレスにも送信されます.

キーコードを入力した後に表示される メールアドレス変更完了画面の画像. 変更前後のメールアドレスを表示している. メールアドレス変更完了メールの画像. 変更前後のメールアドレスが記載されている一例を示す.

研修動画

研修動画画面の一例を表示. 動画再生ツールボタンにアルファベット記号を表示している.

① コンテンツを再生し,研修を受講する

  • 初回再生時は終了まで「早送り」等の一部操作に制限があります.
  • ご利用の端末によっては「自動再生が行われない」「音声がミュート状態になる」場合がありますのでご注意ください.※下記再生ツールより操作をお願いします.
  • 動画が動かない場合,対応するブラウザかどうか確認してください.
    対応ブラウザは目次のページ 下部に掲載していますので参照ください.
  • 再生ツールについて
  • A. 再生・一時停止 … クリックすると一時停止します.再度クリックで再生します.
  • B. 再生速度 … 再生速度を遅くします.
  • C. 先頭に戻る … 動画の最初に戻ります.
  • D. 10秒戻る … 動画を10秒巻き戻します.
  • E. 音声・ミュート … クリックすると音声をミュート(無音)にします.再度クリックで音を再生します.
  • F. 全画面 … 動画を画面いっぱいに表示します.
  • G. 動画を再読込 … 動画が止まった場合にクリックしてください.※動画の最初に戻り再生します.
  • H. ※2回目以降の動画試聴のみ表示されます … クリックすると以下メニューが表示されます.
再生速度ツールボタンとピクチャインピクチャツールボタンの画像

再生速度 … 再生速度を速くしたり遅くしたりします.

ピクチャ イン ピクチャ … 動画を別枠で表示し,ディスプレイの好きな位置に移動できます.

研修動画をピクチャインピクチャで再生した時の一例を表示. サブウィンドウで動画を表示している位置を示す.

・アクセシビリティ機能について

再生動画を「字幕付き動画」又は「音声ガイド付き動画」に切り替えできます.
一度切り替えた設定は他の画面に遷移してもそのまま変わりません.

研修動画の画面を表示. 「通常動画」ボタン,「字幕付き動画」ボタン,「音声ガイド付き動画」ボタンの位置を示す.

② 研修動画の閲覧を終了すると,「次へ進む」のボタンが有効になります.

(1秒でも時間が残っている場合は次には進めません.)

クリックして次の研修へ進んでください.

研修動画の画面を表示. 「ログアウト」ボタンとブラウザの閉じるボタンの位置を示す.

③ 研修を一時中断する場合
パソコンの場合は「ログアウト」で,スマートフォンの場合はブラウザの「閉じる(×)」で中断できます.

※研修動画を最後まで閲覧すると確認テストになります.全問正解すると完了となります. 研修動画を最後まで再生せず中断した場合は,再開時は最初からとなります. 確認テストも中断した場合は,再開時は最初からとなります.

受講者マイページの画面を表示. 「学習をはじめる」ボタンの位置を示す.

④ 再開する場合はMy page topの「学習をはじめる」をクリックします.

10

学習項目一覧画面

学習項目一覧ボタンをクリックした後に表示される画面の画像. 「次回項目」の内容が表示される位置を示す.

① 次回項目 にある研修名 をクリック

「次回項目」には,受講内容が受講状況にしたがって順に表示されます.そのため,「次回項目」の内容及び「学習項目一覧」 については研修の進捗状況によって変化します.内容を飛ばして閲覧・解答を行うことはできません.

学習項目一覧は一度閲覧した研修を再度視聴したい場合にご利用ください.

学習項目一覧のメニューについて

※「学習項目一覧」の右上のメニューから,項目別の表示が可能です.

学習項目一覧ボタンをクリックした後に表示される画面の画像. 画面の中に表示される各項目一覧にある「すべて」,「MOVIE」,「CHECK」,「TEST」,「REPORT」,「OTHER」のボタンの位置を示す.
  • 「すべて」 …… 全ての項目が表示されます.
  • 「MOVIE」 … 研修動画のみ表示されます.
  • 「CHECK」 … 復習テストのみ表示されます.
  • 「TEST」 …… 確認テストのみ表示されます.
  • 「OTHER」 … 上記以外が表示されます.

※再視聴したい項目をクリックすると,動画等を再度視聴できます.

11

復習問題

研修内容に準じた問題が出題されます.回答を送信すると解説が表示されます.

なお合否にかかわらず次の研修へ進むことができます.

※本コンテンツは繰り返し取り組むことが可能です.

12

確認テスト

各章の最後に確認に出題される確認テストです.全問正解時のみ「次へ進む」,それ以外は「もう一度確認 テストを行う」が表示されます.全問正解しなければ次の章には進めません.再挑戦は可能です.

確認テストの出題画面と確認テストの解答画面の一例を並べて表示している.
  1. 全ての問題にて解答をいずれか選択し,入力後「解答する」をクリック.
  2. 正解及び解説が表示.
  3. 全問正解後「次へ進む」をクリック.次章の講義へ進む.

問題 各章5問 ランダム出題

合格には全問正解が必要(再挑戦可)

13

全研修終了

第4章 確認テスト終了時をもって研修終了となります.

14

修了証書発行画面

マイページトップにあるメインメニュー画像を表示. 「修了証書発行」ボタンの位置を示す.

① 全ての講座が完了すると表示されるMy page Top画面の「修了証書発行」ボタンをクリックします.

「修了証書発行」ボタンをクリックした後に表示される修了証書発行画面の表示. 「修了証書発行」ボタンの位置を示す.

②「修了証書発行」ボタンをクリックします.

「修了証書」の画像. 「修了証書」の一例を表示している.

③ 修了証書を印刷,もしくは保存します.

※修了証書は,PDFファイルによる「修了証書」として発行されます.実施団体(都道府県等)から指定された方法にしたがって,取り扱ってください.

※修了証書PDFファイルを保存する方法は,使用している端末(PC,タブレット,スマートフォン)及びブラウザによって異なります.

※プリンターと接続されているパソコンでダウンロードと印刷をしてください.

※ID・パスワードがあれば,どの端末(パソコン等)からでもログイン可能です.

※トップページの右端の「お困りの場合はこちら」からもFAQを検索可能です(日本語のみ対応).

eラーニングシステムのトップページの画像. 「お困りの場合はこちら」ボタンの位置を示している.
Q

eラーニングで受講するにはどうすればよいですか?

A

まずは,最寄りの実施団体(都道府県等)へ,お問い合わせください.指定の方法で申込いただき,ID付与の手続きを行ってください.本サイトトップページで登録手続きをし,受講料を支払って受講許可が通知されれば受講することができます.

受講者の登録方法について

Q

受講申込みにおいて,本登録用URLをクリックするとエラーとなります.本登録までの有効期間はありますか?

A

本登録用URLの有効期限は24時間です.24時間以内に,送信されたメールに記載されている「本登録用URL」をクリックしアクセスしてください.

Q

受講者登録の際に,1つのメールアドレスを複数人で使用することは可能ですか?

A

できません.
受講者様ごとにメールアドレスをご準備ください.フリーメールアドレスやキャリアメールアドレスでも構いません.

Q

事業所コードはどのように取得するのでしょうか.

A

本サイトトップページの「事業所登録」にて事業所登録が完了すると,登録した事業所のメールアドレス宛に事業所コードが記載されたメールが送付されます.なお,コード発行作業は事業所責任者が行っていただく必要があります.そのため受講者が事業所コードを知りたい場合は事業所にご確認ください.

Q

事業所コードを入力してもエラーとなります.

A

入力間違いや大文字,小文字の間違い,桁数の間違いがないかご確認ください.

または,事業所コードをコピー,貼り付けして再度,入力をしてください.

Q

受講申込みをしましたが返信のメールが届きません.

A

まずは,『@worldpl.co.jp』のドメインを受信許可していただけますよう,お願いいたします.

なお,ezwebとdocomoは,迷惑メールの設定でフィルターがあるようです.

システムから本登録メールを送信しても,キャリア側のメールサーバーでブロックされていると思われます.

各端末の受信許可設定につきましては,各端末の取扱説明書等ご参照ください.

■docomo「パソコンなどのメール受信設定」を「受信する」と設定

https://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/spmode/domain/

上記でもうまくいかない場合は,メールアドレスを変えて登録することをお試しください.

Q

登録した内容を変更したいのですが,どうしたらよいですか?

A

お問い合わせフォームへ以下を入力のうえ送信してください.

  1. 受講者名 (ID発行後はIDも)
  2. 事業所名
  3. 事業所所在地の自治体(都道府県等)
  4. 修正前の情報
  5. 修正後の情報

※メールアドレスについてはMy page top の「変更はこちら」よりご自身で変更可能です.(8.My page 参照)

マイページ画面にある登録情報の画像. 「変更はこちら」ボタンの位置を示す.

受講料の支払い等について

Q

受講者登録が完了した後の受講料の支払いはどうしたらよいですか?

A

お支払方法は実施団体により異なりますので,お問い合わせフォームからお問い合わせください.

Q

領収書が欲しいのですがどうしたらよいですか?

A

領収書の発行方法は実施団体により異なりますので,お問い合わせフォームからお問い合わせください.

キャンセル等について

Q

受講登録をキャンセルしたいがどうしたらよいですか?

A
  1. 受講を開始していない場合
    • (1) 受講者ID発行日以後90日以内であればキャンセルができます.
    • (2) 受講料を支払っている場合は,キャンセルに伴い,手数料を差し引いた金額を返金いたします.
  2. 受講を開始している場合
    受講開始後のキャンセル及び受講料の返金は一切,行いません.
  3. 手続き方法
    キャンセルについては,「お問い合わせフォーム」にて申し出てください.
Q

IDの名義を他者に変更することは可能ですか?

A

他の方への変更はできません.

受講の方法について

Q

事業所にパソコンが1台しかなく,1台で複数人の受講を考えています.どうしたら良いでしょうか?

A

1台のパソコン等で受講することは可能です.受講時間をずらして,各受講者のIDとパスワードでログインして受講できます.

なお前使用者が必ず同端末で一度ログアウトをしてから使用してください.

Q

eラーニングはどのぐらい時間がかかりますか?

A

eラーニングは序章と4つの章で構成され,各章ごとに複数の学習項目(5分~10分程度)に分かれています. また4つの章ごとに5問の確認テストがあり,標準的な動画視聴時間は150分程度です(それ以外にテスト所要時間等がかかります).少し時間が空いた時に1つの学習項目を受講するなど,ご自身の都合に合わせて受講を進めてください.

Q

この研修にはテキストは配布されないのでしょうか?

A

テキストはMy pageからダウンロードできます.

Q

eラーニングシステムによる受講の期限はありますか?

A

システム上では受講期限は設けておりません.

Q

研修を開始したところ,動画が途中で停止してしまいます.

A

動画コンテンツを含むものになるため,データ容量が大きくなります.そのため通信環境の整った場所でのご利用をお勧めいたします.なお対応ブラウザは以下の通りです.

必須環境: HTML5 対応ブラウザ 及び JavaScript が有効になっていること
対応ブラウザ(いずれも最新版推奨)

Q

IDとパスワードを無くしてしまいました.どのようにしたらよいでしょうか?

A

本サイトトップページの「IDとパスワードを忘れた時はここから」から再発行の申込をしてください.

再発行の手続きに関する通知メールの内容に従い手続きをしてください.

Q

確認テストは全問正解できなかった場合はどうなるのでしょうか?

A

全問正解しないと次の章に進めません.しかし,確認テストは何度でも受けることができます. 解答後に出る解説や,動画の再視聴で間違いをチェックしていただき,全問正解を目指してください.

Q

確認テストを再度挑戦しているのですが,先ほどと違う問題が出題されました.

A

標準仕様です.

本確認テストは候補の問題よりランダムで出題されます.

Q

研修を修了したのですが,再度動画の視聴や,演習問題,確認テストを見ることは可能ですか?

A

IDに有効期限はありませんので何度でも動画を視聴して学ぶことができます.一度視聴した動画は巻き戻し, 早送りによって何度でもみることができます.ただし一度目の視聴は早送りができません.

なお,演習問題は見ることができますが,確認テストは見ることができません.

修了証書の発行等について

Q

修了証書の印刷ができません.

A

原因は,端末が古い,特殊な端末,セキュリティ関連等が考えられます.

修了証書の発行に制限はありませんので, 端末を変えてログイン後,PDFファイルのダウンロードをお試しください.

Q

修了証書の氏名に「?」と印刷されます.

A

環境依存文字などが原因で同症状が発生する場合があります.個別に対応しますので,「お問い合わせフォーム」からお問い合わせ願います.

Q

修了証書をなくしてしまいました.再発行はできますか?

A

可能です.

IDとパスワードでログインしていただき,最初の発行手続きと同様に修了証書発行ボタンをクリックしてください.

Q

修了証書はどこへ提出すればよいでしょうか?

A

提出方法,提出時期などは実施団体(都道府県等)によって異なります.実施団体へ直接お問い合わせください.

認知症介護基礎研修eラーニングシステムでは,ログイン画面(受講申込画面)を各種言語に切り替えるとともに, My page及び学習内容を「やさしい日本語」に切り替える「多言語選択機能」を搭載しています.

ただし,動画は多言語化しておりません.全て「やさしい日本語」です.

多言語選択機能の使い方

  1. ログインボタン下の「受講する言語を選択」で言語を選択し,ログイン画面を開きます.
    eラーニングシステムのトップページの画像. ログインボタンと,そのしたにある受講する言語(日本語,やさしい日本語,英語,ベトナム語,インドネシア語,中国語,ミャンマー語,タガログ語,ネパール語)をプルダウンで選択する位置を示す.
  2. 選択した表示言語に切替ります(画面はEnglish(英語))
    受講する言語で英語を選択した場合のログイン画面を表示. 全て英語で表記される.

3. My pageは「やさしい日本語」で表示されます.

「ログイン」ボタンをクリックした後に表示される受講者マイページ画面を表示. どの言語を選択しても,受講者マイページは全てやさしい日本語で表記される.

4. 講座内容も「やさしい日本語」で表示されます.

受講者マイページにある「勉強をはじめます」ボタンをクリックした後に表示される受講動画の一例を表示. どの言語を選択しても,動画は全てやさしい日本語で表示される.

5. ログイン中に日本語版に戻す際は,「ほかの言葉はこちら」をクリックし,多言語選択画面の「日本語/Japanese(native)」をクリックします.

受講者マイページの画像を表示. 「ほかの言葉はこちら」ボタンの位置を示す.
矢印画像. ボタンを押した後,次の画面に繋がることを示す.
受講者マイページにある「ほかの言葉はこちら」ボタンを押した後に表示される言語選択画面を表示. 日本語,やさしい日本語,英語,ベトナム語,インドネシア語,中国語,ミャンマー語,タガログ語,ネパール語を選択するボタンを表示している.

6.「選択した言語のテキスト」「やさしい日本語テキスト」「やさしい日本語操作マニュアル」「各言語の翻訳単語集」の閲覧が可能です.(新しいタブで開きます)

日本語以外の言語を選択した時に表示される 受講者マイページの画面. 「選択した言語のテキスト」ボタン,「やさしい日本語テキスト」ボタン,「やさしい日本語操作マニュアル」ボタン,「各言語の翻訳単語集」ボタンの位置を示す.

↓「やさしい日本語テキスト」

やさしい日本語テキストの表紙画像を表示.

↓「やさしい日本語操作マニュアル」

易しい日本語操作マニュアルの表紙画像を表示.

選択した言語のテキスト

↓「英語」

英語テキストの表紙画像を表示.

↓「ベトナム語」

ベトナム語テキストの表紙画像を表示.

↓インドネシア語

インドネシア語テキストの表紙画像を表示.

↓「中国語」

中国語テキストの表紙画像を表示.

↓「ビルマ語」

ビルマ語テキストの表紙画像を表示.

↓「タガログ語」

タガログ語テキストの表紙画像を表示.

↓「ネパール語」

ネパール語テキストの表紙画像を表示.

「各言語の翻訳単語集」

「各言語の翻訳単語集」画像の一例を表示. 日本語の単語を各言語に翻訳している.

7. 講座動画の下に選択した言語の「言葉の説明」が表示されます.

「やさしい日本語」

「やさしい日本語」を選択した時の研修動画の下に表示される「言葉の説明」の一例を表示.

「英語」

「英語」を選択した時の研修動画の下に表示される「言葉の説明」の一例を表示.

「ベトナム語」

「ベトナム語」を選択した時の研修動画の下に表示される「言葉の説明」の一例を表示.

「インドネシア語」

「インドネシア語」を選択した時の研修動画の下に表示される「言葉の説明」の一例を表示.

「中国語」

「中国語」を選択した時の研修動画の下に表示される「言葉の説明」の一例を表示.

「ビルマ語」

「ビルマ語」を選択した時の研修動画の下に表示される「言葉の説明」の一例を表示.

「タガログ語」

「タガログ語」を選択した時の研修動画の下に表示される「言葉の説明」の一例を表示.

「ネパール語」

「ネパール語」を選択した時の研修動画の下に表示される「言葉の説明」の一例を表示.

【認知症介護基礎研修eラーニングシステム運営事務局】

社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター

〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ケ丘6-149-1

【システム運用者】

株式会社ワールドプランニング

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル2F

※ お問い合わせについてはHP内「お困りの場合はこちら」の
利用をお願いいたします.

FAQツールにリンクするQRコードを表示